雑感

情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3時間にもわたるロングインタビューで参代目を赤裸々に暴く


迷いの中で、自分に問い続けた


この数週間、自分自身に問い続けた。

「欲を持つことは悪いことなのか?」
「比較することはダメなのか?」
「思い通りにいかない現実と、どう向き合えばいいのか?」

答えは、簡単じゃなかった。

夜中、ふと目が覚めるたびに焦りに襲われた。SNSで誰かの成功を見て、心がざわついた。スタッフや家族の前では平静を装いながら、心の奥では「このままでいいのか」と不安でいっぱいだった。

泥臭い感情、悔しさ、勝ちたい想い、誰かを見返したい気持ち。全部が本物だった。全部が、自分自身だった。


亀山湖の朝焼け


欲も比較も悪じゃない。ただ、振り回されないこと


この数週間、自分自身に問い続けた。

「欲を持つことは悪いことなのか?」
「比較することはダメなのか?」
「思い通りにいかない現実と、どう向き合えばいいのか?」

答えは、簡単じゃなかった。

夜中、ふと目が覚めるたびに焦りに襲われた。SNSで誰かの成功を見て、心がざわついた。スタッフや家族の前では平静を装いながら、心の奥では「このままでいいのか」と不安でいっぱいだった。

泥臭い感情、悔しさ、勝ちたい想い、誰かを見返したい気持ち。全部が本物だった。全部が、自分自身だった。


勝ち負けじゃない。誰と、どんな世界を創りたいか


勝つことも、負けることも、単なる結果だ。
本当に大切なのは、「誰と、どんな世界を創りたいか」。

だから、これからは「ALL WIN」の世界を本気で創っていきたいと思う。

誰かが勝って、誰かが負ける世界じゃない。
みんなが笑って、みんなが幸せになる世界。

競い合うためじゃない。
支え合って、磨き合って、尊敬し合える世界。

そんな未来を、ここから本気でつくっていきたい。



本当の自分の想いを、見失わないために


生きていれば、役割があったり、責任があったり、立場や評価を気にすることもある。

でも目を閉じて、深呼吸してみるといい。
見えるのは、地位でも名誉でもない。
ただ、大切な人たちの笑顔や、誰かの"ありがとう"の声、そして、自分自身が歩いてきた泥だらけの道のりだ。

どんなに泥だらけになっても、
どんなに傷だらけになっても、
その想いだけは、絶対に手放さない。



今ここから、人生は変えられる


人生なんて、一瞬で変えられる。

欲を抱きながらも、振り回されずに進む。
比較しながらも、昨日より少し成長する。
思い通りにいかない世界で、それでも自分の道を信じて歩く。

愛と感謝を持って、世界を変えよう。

今、ここから。


■ こんな経営者の下で働きたいと思ってくれる人へ

もし、ここまで読んで心が少しでも震えたなら、きっとあなたと僕たちは同じ景色を見ているのだと思う。

今の自分に満足できない。もっと成長したい。誰かと一緒に、もっと意味のある世界を創りたい。そんな想いを胸に持っているなら、ぜひ一度会いにきてほしい。

役割やスキルだけじゃない。心と心で繋がれる仲間を、僕は本気で探しています。

一緒に、未来を変えていこう。

応募はコチラ


社員登用もございます。是非お気軽にお声がけください。


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数6600名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■




情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3時間にもわたるロングインタビューで参代目を赤裸々に暴く


今日はちょっと真面目な話をしたいと思います。
テーマは、**「欲」と「幸せ」**の関係について。

普段、旅館にお越しいただくお客様を見ていると、本当にいろんな表情があります。
満面の笑みでお風呂上がりのビールを楽しむ人もいれば、ぼんやり湖を眺めながら「今の人生、これでいいのかな」って、何かを見つめ直しているような人もいます。

そして僕自身、経営という立場に身を置く中で、ずっと考えていることがあります。

「人は、欲を満たすことで幸せになれるのか?」
「それとも、欲を抑えることで幸せになれるのか?」

結論から言うと、僕はどちらも正しいと思っています。
でも、それは欲に振り回されるのではなく、自分で欲と向き合う力があることが前提です。


最高の仲間との時間


■ 欲を満たす=幸せ?


たとえば、旅館を経営していると「もっと売上を伸ばしたい」「もっと評価されたい」という気持ちは、自然と湧いてきます。

これは経営者でなくても同じで、日々の生活の中で
「もっと給料が高かったら」
「もっとあの人に好かれたら」
「もっと〇〇が手に入ったら」
っていう気持ちは誰もが持っている。

実際、この「もっと欲しい」って気持ちが原動力になって、行動や成長につながることもあるんです。
「欲」は悪者じゃない。

心理学者のマズローは、人間の欲求を段階的に整理しました。
「まずは食べること、寝ること。次に安全。次に人とつながること。そして認められること。最後は自分らしく生きること」
これを**「マズローの欲求5段階」**といいます。

この順に欲が満たされると、人は充実感や幸せを感じるっていう理論ですね。

でも一方で、こんな言葉もあります。



■ 「欲は底なし沼」?

19世紀の哲学者、ショーペンハウアーはこう言いました。

「人間の人生は、欲望による苦しみと、それが満たされた後の退屈の繰り返しである」

ちょっと極端かもしれないけど、ドキッとしませんか?

たとえば、「お金がもっとあったら幸せ」と思っていても、いざお金が増えると次は「もっと自由な時間がほしい」「もっと特別な経験がしたい」と次の欲が出てくる。

この**「もっと、もっと」**が続く限り、どれだけ手に入れても、心が満たされないことってあるんです。

仏教では、このことをとてもシンプルに言い表しています。

「欲は、苦しみのもと」

仏教の教えでは、人間の悩みや苦しみのほとんどは、「もっと欲しい」「失いたくない」っていう執着=欲望から生まれるとされているんですね。

ブッダはその解決策として、「足るを知る」という言葉を残しています。

「足るを知る者は富む」

つまり、「今の自分にあるものに満足できる人こそ、本当の豊かさを手にしている」という意味です。

■ 僕が「欲」とどう向き合ってきたか

正直に言います。
僕も、最初は「もっと認められたい」「もっと儲けたい」と思っていました。今でも思っていることはあります。

でもあるとき気づいたんです。
その“もっと”が、自分を苦しくしていることに。

お客様の笑顔や、スタッフの頑張る姿、地域の人とのつながり――
本当はすでに「幸せのタネ」はたくさんあったのに、
「まだ足りない」と思って、それを見落としていた。

だから僕は、自分の中にある「欲」とちゃんと向き合うことにしたんです。

欲を否定するんじゃなくて、欲を“選ぶ”。
「これは追いかけていい欲か?それとも手放すべき欲か?」って。

そして、自分が本当に欲しいのは“幸せな時間”だって、ようやくわかりました。
それは時間と感情と結びつくもの

家族との時間、仲間との時間、スタッフとの時間、地域の方との時間、そしてお客様との時間
良質なコミュニケーションをとることで、お互いの時間と感情が交わるときに 笑顔になったり心地良くなったりする

■ 現代に生きる僕たちができること

今の時代は、SNSやネットで「他人の幸せ」が見えすぎる時代です。
誰かの贅沢な食事、キラキラの旅行、リア充な人生――
それを見て、自分も「あれが欲しい」「あれが正解なんだ」と思ってしまう。

でも、本当の幸せは人それぞれです。
「人と比べてどうか」じゃなくて、「昨日の自分と比べてどうか」を大事にしていきたいですね。

欲を満たす=外に求める幸せ
欲を抑える=内にある幸せに気づく

その両方を、バランスよく持てることが、大人の生き方なんじゃないかって、今の僕は思います。

■ こんな経営者の下で働きたいと思ってくれる人へ
僕は、欲をゼロにしようとは思いません。
でも、「何のためにそれが欲しいのか?」を一緒に考えられる仲間と働きたいと思っています。

スタッフ一人ひとりが、自分の「本当に満たしたい欲」に気づき、
それを仕事を通じて実現していけるような旅館をつくりたい。

この会社は僕を含めて、みんなが幸せになるための仕組みでしかない。

誰かに認められたい。
お客様に喜んでもらいたい。
もっと自分を好きになりたい。
そんな素直な欲が、やさしくて、あたたかくて、強いチームをつくると僕は信じています。

幸せに生きるって、難しいことじゃない。
欲とどう向き合うか。それだけで、人生は大きく変わる。
僕は、そんな人生を、ここ亀山温泉ホテルから実践していきたいと思っています。

ここまで読んでくれたあなたへ、ありがとう。
どこかで共鳴するものがあったなら、ぜひ一緒にこの場所を育てていきませんか?

応募はコチラ



社員登用もございます。是非お気軽にお声がけください。


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数6600名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■




情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3時間にもわたるロングインタビューで参代目を赤裸々に暴く


早いもので令和の虎動画公開から4カ月が経過をしましたが
未だ、その影響力は衰えるどころか

お会いする方にいつも『令和の虎見ました』と声をかけていただきます。
そしてご紹介いただくときもほぼ90%以上で『この間令和の虎で完全ALL達成した鴇田さんです』とTupされています。

本当に嬉しいことで、こそばゆくなりますが、それだけのことをしでかせたのだと、少しだけ自分を誇りたいと思います。



【FULL】ひろゆきが司会に!志願者は猛攻に打ち勝てるのか…チョコ色天然温泉を手軽に楽しめる温泉として多くの人に届けたい【鴇田 英将】[630人目]令和の虎



2月22日現在 総再生回数178万回で 令和の虎番組史上42番目の再生数
そして いいね数は 26000
そしてそして注目すべきはコメント数 5039件


ちょっと調べたところ、2025年2月22日現在の令和の虎チャンネルの動画は 3362動画
そのうち 5000を超えるコメントがついた動画は 6動画のみ

ちなみにその動画はコチラ
コメント13036 ・希望金額1億円...虎vsヒカル。過去最高金額をめぐりかつてないTiger Fundingが繰り広げられる。【FULL】【ヒカル】[402人目]
コメント9245 【前編】時の人として世間を賑わせている男の挑戦。ユウスケホンダ党を設立し、お金・地位・名誉を得たい【本田 裕典】[005人目]リベンジ版
コメント5801 論破王の壁を超えろ!ひろゆきがTiger Fundingに参戦!【いこいP】[224人目]
コメント5615 【FULL】「映画化はヤバい」虎たちの議論は白熱。しかし岩井の身に… 「令和の虎」を題材にした映画をつくり日本全国そして世界へ公開したい【鈴木 朝代】[586人目]
コメント5519 前澤友作VS令和の虎 前澤が思い描く新しい日本の未来は...【前澤 友作】[641人目]令和の虎 Tiger Funding特別編


そしてそして参代目が出演した 上の動画が現在5039で なんと栄えある6位にランクインしているのです(^^♪めちゃくちゃすごい

コメント欄にあふれている愛あるコメントの数々、本当に涙が出ます。


そしてそして参代目が出演した 上の動画が現在5039で なんと栄えある6位にランクインしているのです(^^♪めちゃくちゃすごい

コメントを実はChatGTPに分析してもらいました

1. 志願者(亀山温泉ホテル・鴇田英将さん)への評価
誠実さ・人柄の良さ
失礼な発言にも笑顔で応対し、他責にせず丁寧に答えている点が大きく評価されている。
「受け答えが丁寧」「人柄に惹かれて泊まりに行きたい」といった声が圧倒的。
行動力・柔軟性
台風やコロナ禍を乗り越えるためのリスクヘッジとして“温泉宅配”という新規ビジネスを模索。
建設的なアドバイスを素直に吸収し、すでに多くのアイデアを検討している姿勢が高評価。
大きな宣伝効果
コメント欄には「実際に泊まった」「これを見て予約した」「応援したい」などの声が多数。
令和の虎出演による認知度向上が顕著に表れている。
「鴇田さんに会いに旅館へ行きたい」「応援したくなる」「すでに泊まったことがある人からも接客が良かった」といったコメントが非常に多い。実際に利用した人の体験談(スタッフが丁寧、チョコレート色の温泉が珍しいなど)も肯定的。

4. 温泉宅配サービス(新ビジネスアイデア)への反応
具体的需要・活用シーン
高齢者施設や病院、妊婦や子育て家庭、刺青のある人など、外出困難な層への活用を期待する声が多数。
「敬老の日や母の日などのプレゼント」「足湯や部分浴用に20?」「200?を家族で使うプラン」など、多彩なアイデアが出ている。
懸念点・課題
「給湯器や浴槽が痛まないか」「塩分や成分による設備へのダメージは?」といった技術面の不安。
「温泉は雰囲気込みで楽しむものでは?」という意見や、「長期利用よりイベント的な使い方が向いているのでは?」との見方も。

5. コメント欄全体の傾向
志願者への圧倒的支持
誠実さや真面目な姿勢に心を打たれた人が多く、「旅館に行きたい」「応援したい」という声が最も多い。
ゆうじ社長への強烈な拒否反応
発言・態度ともに批判され、「もう見たくない」「番組の質を下げている」という意見が大半。
ひろゆき氏と番組へのポジティブな感想
「神回」と呼ばれるほど評価が高く、再生数や視聴満足度も高いとの声が目立つ。
温泉宅配への期待
「外出困難な人にとっては大きな価値」「プレゼント需要もある」など、具体的な利用シーンが多数挙げられ、興味を示すコメントが多い。

1. 大まかなカテゴリー別コメント比率(概算)
「志願者(亀山温泉ホテル・鴇田英将さん)を応援・称賛」約 35-40%
例:
「人柄が素晴らしい」「泊まりに行きたい」「誠実さが伝わる」
「コロナや台風を乗り越える姿勢が応援したくなる」

「ひろゆき氏への好評価・司会ぶりへの称賛」約 15-20%
例:
「建設的に話を広げてくれる」「司会としてわかりやすい」
「神回と言われるのはひろゆき氏の貢献が大きい」

「温泉宅配サービスへのアイデア・提案・懸念」約 10-15%
例:
「高齢者や妊婦、介護施設向けに需要がある」
「給湯器や風呂釜へのダメージは?」「どうやって運ぶの?」
「プレゼント需要やイベントとしてなら面白い」

「番組全体・他の虎に関する意見」約 5-10%
例:
「平出社長や茂木社長のフォローが良かった」
「星野リゾート比較は的外れ」「番組としては面白い回だった」
「令和の虎の今後のメンバー構成をどうするのか」

本当に嬉しすぎる結果です(^^♪

まだまだ話題が続きそうな温泉配達×令和の虎
でも本当はもっと新規での温泉配達、そして温泉宅配事業を本格化したいので、是非どんどんお問い合わせくださいね。


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数6600名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■




久しぶりのブログ更新になります。
千葉県房総半島で創業70年の温泉旅館の参代目 鴇田英将です。

いろいろ学ばせていただいている中で今日は 自己成長における快感と苦痛のステップについて 考えてみたいと思います。

トキタは特に自己成長に関しては非常に興味関心があり、大事な優先順位に置いております。
本を読んだり、音声学習したり、セミナーに出たり、コミュニティーに所属するのもすべて 自身の成長に繋がると信じて疑わないからです。

でも正直に学べば学ぶほど、出来ない自分、出来ていない自分を自覚することになり
素晴らしい人格者であり能力を持った方に囲まれていれば、自身の小ささや至らなさに目をつぶりたくなります。

それが いわゆる痛み 苦痛のストレッチゾーン

学ばなければ、今いる環境ですべてまるっとうまくいっていればわざわざ心の痛みを受けに行く必要はない。
しかしながら、イラストにあるように 本当に自分がよっしゃーって思える場所はここじゃない、今は手にてしていない。

大切なその為のステップである階段が目の前にある

段差が苦痛のストレッチゾーン
そのストレッチゾーンを超えることが出来れば、一段高い場所に登れる
本当はどうしたいかというすべてが実現する場所に一段近づいている実感を得る

例えば筋トレも一緒

筋肉がつくプロセスは

  • 1. 筋トレで筋肉に負荷をかける
  • まず、筋トレをすることで筋肉に負荷をかけます。筋肉が負荷に耐えようとすることで、筋繊維が微細な損傷を受けます。この過程を「筋繊維の損傷」と言います。例えば、腕立て伏せやスクワットをするときに、筋肉が疲れるのはこのためです。
  • 2. 回復と修復
  • 筋肉が損傷すると、体はその部分を修復しようとします。これが「回復プロセス」です。このとき、体は筋肉繊維を新しく作り直し、損傷した部分を修復します。回復する過程で、筋肉が元よりも強く、太くなります。これを「筋肉の超回復」と呼びます。
  • 3. 適切な栄養と休息
  • 筋肉の修復には栄養が必要です。特にタンパク質は筋肉を作るために欠かせません。筋トレ後に適切なタンパク質を摂取することで、筋肉の修復がスムーズに進みます。また、休息も重要です。十分な睡眠と休息を取ることで、筋肉が効率的に回復し、成長します。
  • 4. 徐々に負荷を増やす
  • 筋肉が成長するには、徐々に負荷を増やしていく必要があります。最初は軽い重さでトレーニングを始め、筋肉が慣れてきたら徐々に重さや回数を増やしていきます。これにより、筋肉に新しい刺激を与え、さらに成長を促すことができます。

なぜ筋トレをするのかの目的が イラストで言う ヨッシャーという達成感
それは理想の体になることで モテたいのかもしれない
それは理想の体になることで 大好きな洋服がはいるようになるかもしれない
それは理想の体になることで 自己肯定感が上がるかもしれない

人それぞれのゴールはあろうと思いますが そうなりたい、それを手に入れたいと本気で思えれば
その未来が大きな願望であればあるほど、目の前にある 苦痛(筋トレをするときに、いやだなぁ、辛いなと思う気持ち)を先に繋がる大事なステップととらえられます。

人は決して強くないからこそ、すぐに心が折れて快楽コンフォートゾーン(努力や継続を必要としない居心地のいい安心安全空間)に戻ろうとします。
そこが安全だからです。

でも本当にそこが安全ですか?本当になりたい自分がいて、その自分になっていない自分が心地良いという空間は本当は 苦痛じゃないですか?

目の前にある痛みと将来における大きな痛みをちゃんと天秤にかけて、自身のモチベーションをチャレンジという方向に傾けていきましょう。

心に 『うっ!?』と来ること、感じる違和感、イヤ感
実はこれは 一般的には 逃げる そこにいかない を選択するのがほとんどですが

命のリスクがないことを大前提に、その先に手に入るものその先になれる自分にフォーカスしてみてください。
それが少しでも可能性があるのなら その違和感はよろこんぶ(僕の敬愛するメンター鴨さんが言っていたコトバ)

違和感や苦痛は 立ち向かっていくもの 自ら進んで楽しむこと

こんな例えもあります
ハリケーンから逃げ続けると長い間ハリケーンの苦痛を味わうことになる
この苦痛を一番短くするにはどうしたらいいか、ハリケーンに向かって突っ込み突き抜けていくこと

これは極端な例ですし、命を落としたら元も子もないですが
今自分自身が抱えている悩みから逃げているとずっともやもや、じわじわとした痛みがずっと続く
でも立ち向かい解決すれば、一瞬の痛みは大きいけれど、すっきりにはむかう

まず今自分の前にある痛みが、ちゃんとその後に繋がっているかどうかを見極めてましょう。

温泉宿泊コンサル始めました


温泉宿泊コンサル始めました


先着20名様まで 33,000円 それ以降は金額が上がる可能性があります
こちらの金額には 亀山温泉ホテルの宿泊1泊2食、ご夕食時のお飲み物、トキタとの懇親コンサル2時間が含まれております。

今まで培ってきた経験と知識でお伝えできることあると思います。
温泉に入って心からリラックスして、口コミ評価4.9の菅原料理長の創作和食料理を堪能し、帰る時間を気にしないで飲みニケーションをしながら、トキタと飲み語りましょう。
お申し込みは お問い合わせフォームからよろしくお願いします。


いよいよ告示日が迫ってきた君津市長選挙
われらが住む市の首長を決める大切な大切な選挙になります。
これほど生活に直結する選挙ってあるのかなぁ、国も県ももちろん選挙は大切だけど
生活直結、自らの住む市町村のリーダーを決めること、しかもしれが自らの投票結果が反映されるのだから、改めて選挙の大切さを感じぜずにはいられません。

だからせめて、せめてでも投票率が前回よりも向上してほしいと心から願いながらも、どうしたら投票率があがるのだろう
そのために自分が何が出来るだろうと考えてブログを書いております。

選挙にあまり興味がない方も、市外の方も、ぜひ昨日行われたこちらを見ていただきたいなって思います。

【ライブ配信】君津市長選挙ネット討論会【かずさ青年会議所】
https://www.youtube.com/watch?v=U-fqwUkHjeQ

こういった討論会の開催は素晴らしいなって思いました。
政策は文字としては調べれば確認できます。
候補者の話も集会や、選挙が始まればマイクを通じて聞くことはできます。

でも人となり、信頼できるか、信用できるか
そういったものは なかなか伝わる機会がない。
ましてやこうして二人が並んで比べるチャンスなどそうそうない。


特に全く選挙に興味がない人にとっては、道端に貼ってあるポスターを意識もしなければ、むしろ邪魔とまで思ってしまう。
でもこうした討論会はお互いの主義や主張を同じタイミングで同じ空気感の中で感じることが出来ます。


今回出されていたお題は

  • ?10代、20代に対して特化した政策案について
  • ?自身が掲げる目玉政策とそれを掲げた理由について
  • ?少子化対策について
  • ?君津市の地域資源を活かした持続可能なまちづくり政策についてお聞かせください。
  • ?立候補予定者まとめ

ひとつの画面に映し出された両候補者


90分間の中でそれぞれの思い描く市政への想いと討論会への姿勢が表れていたように思います。


石井ひろ子現市長は、4年間の市政運営の中での実績をお話され、そしてそれを踏まえたセカンドステップとしての次の市政をお話されていました。
鈴木そういち候補者は、20年以上の会社経営の中で培った民間の感覚と様々な人脈と見地からの構想と未来に向けた政策をお話をされていました。

特に石井市長は 拠点形成
鈴木候補は 子育て支援政策と地域活性化

をメインにお話をされていたと思います。
どちらももちろん大切なことで、これは未来においての君津市がより豊かで幸せな地域になっていくために、人口減少を食い止めることにつながることです。
住む人が増える、住む人の生活の豊かさが増える、人の笑顔の総量が増える

市長選はとにもかくにも 市民が何を望むか そしてそれに対して市政が何を応えて実現していけるか だと思っています。

客観的に見ていても
石井市長は言葉に自信の熱意を感じました。
鈴木候補者は 非常に柔らかく対話を重視する姿勢の中にもハッキリとした信念を感じました。

本当にお人柄が出ますね。

国政でもそうですが、与党の揚げ足取りに必死になって政権を失墜させようとする野党
本来国を良くするための国会の場が、相手を蹴落とすことで自らが上がろうとするWin-Loseの世界は見ていて気持ちいいものではなありません。

提案と責任を果たしていく。
相手を否定するのではなく、選ばれれる、応援する、応援される、期待される、そんなエネルギーで競争ならぬ協奏してほしいなって思います。
感情的になるのではなく、相手を見るのではなく、未来と市民をを見て提案をすること、具体的であればあるほどイメージがつきやすい。
イメージできるものは共有しやすい、共有できるものはエネルギーになる。

でもどちらにせよ市長は1名

いやぁー討論会って見ていて勉強になります。

リーダーシップのあり方においても対極になりそうな候補者ですが、ぜひ市民の皆様には投票に足を運んでほしい。
自身の目と耳で候補者を信じて投票という1票の責任を、市政に届けてほしいです。

自分としてもこの亀山エリアに代表される中山間地域が抱える少子高齢化、学校の統廃合からくる地域の競争力の低下、士気の減少を何とかしたい。
自分は観光業、しかもこんな素晴らしい亀山湖という観光資源を有する場所で温泉を有し宿泊施設を経営する立場でやれることをすべてやっていきたい。

それが自分の考える地域活性化の近道ならぬ地道な回り道だと思っています。


立候補の鈴木そういちさんのスマイル


君津市長選の投票は 10月23日
10月17日から22日までは期日前投票が可能です。
是非是非投票に行きその一票を投じてください(^^♪


鈴木そういちさんの市長選に向けての8つの誓いをご紹介します