若旦那の夢【参代目の挑戦】

【9月20日亀山温泉ホテル被災者休憩所開放のお知らせ】

9月19日断水解除となりました。
シャワーもトイレもご利用頂けます。
昨日に引き続き、20日も炊き出しと温泉開放を行います!!

#炊き出しの部  (先着順になります)■豚汁50人前無料配布■バームクーヘン無料配布■味付煮卵10個無料配布

#温泉の部(11:30?20:00)■日帰り温泉無料開放(タオルバスタオルはご持参ください)*アメニティー類あります*

#支援物資の部
 ■ミネラルウォーター500ml 50本
 ■お茶やコーヒー 30本ずつ

#宴会場解放(11:30?20:00)カラオケご自由どうぞ

#交通手段のない方ご連絡下さい(亀山エリアに限り送迎します)

長い時間の停電と断水でストレスもたまっていることと思います。亀山温泉ホテルも断水中の為完璧なおもてなしは出来ませんが、少しでもストレスを軽減して頂き、あともう少し頑張っていただければと思います。

#9月21日から営業再開とさせて頂きます!
#被災者の受け入れ
#ボランティアスタッフの宿泊ご相談ください

参代目 鴇田英将



情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このブログって結構な人に読まれているのかなぁって気になる参代目です。
台風15号被災より8日目が経過した亀山温泉ホテルです!!

停電復旧し、あとは断水解除を待つのみの亀山温泉ホテルは
スタッフ総出で(来れないスタッフもあります)館内清掃にあたり、いつでも営業再開できる体制に1週間ぶりに致しました。

そのあとは食堂にみんなで集まりました。



ミーティングというより、みんなのこの1週間の近況報告
台風15号の被災状況の報告を行いました。

いまだ断水中のスタッフ、停電中のスタッフ、ガラスが割れてしまったスタッフ、特に被害のないスタッフ、毎日階段9階まで昇り降りしなくてはいけないスタッフ、育てていた農作物が全てやられてしまったスタッフ、ご近所づきあいの大切さや温かさを痛感したスタッフ、

みんなそれぞれいろんなことを抱えていました。
僕はそのみんなの抱えている想いや考えをこうして、共に働く仲間にシェア(共有)することの大切さを知っています。

その人の背景を知る、想いの源泉を知るということ。
これは多くの場合で、コミュニケーションの円滑化、風通しの良い組織の構築に必要不可欠のものです。

中には涙ぐむスタッフもいました。
全員がその状況をシェアし合って、それから何が私たちに出来るかを話し合いました。



私がこうしようというリーダーシップより
みんながこうしていきたいっていうフォローアップの体制が何よりうれしい。
その中にリーダーである自分の見ている方向性が一致している組織は何より強い。

同じ被災をしている中、まずは自分のこと、家族のこと、自分の地域の事を大切にしたうえで、お膣田植で会社組織として動く方向が決まる。

そんな話を私たちからさせて頂きました。

今日これなかったスタッフにも、連絡をすべてとっており、女将から連絡を取ってその状況もシェアしました。

とにもかくにも亀山温泉ホテルのスタッフは全員無事、家族も無事、家もほぼ無事が確認できてそれがないより嬉しい事でした

このメンバーで営業再開して、またお客様にお越しいただくことができるのだから!!


社員スタッフ自己評価共有ミーティング



亀山温泉ホテルで取り組み始めている評価制度(まだ実走できておりません)
各スタッフがそれぞれの自己目標を5つ掲げます。それを3ヶ月周期で自己評価して社員内共有をして、それぞれのスタッフからフィードバックを行います。
7月8月の個人目標に関して、初めての個人フィードバックをしました。

ただ何となく働く、会社で与えられた仕事を行うのではなく
主体的に、自分で掲げた目標に向かって働く
しかもそれを期限を設けて、必ず振り返りをおこない、自己評価点を付け、みんなにシェアをして、みんなからフィードバックをもらう。

これ結構緊張するんですよね。
でも絶対パフォーマンスがあがります。

自分のやろうとしていることを文字におこしたうえで、みんなに掲示をする。
やらなくてはというモチベーションに繋がる。

その個人個人の目標が亀山温泉ホテルの方向性に沿って、会社を強くして
個人も会社も伸びていく

僕はこの会社をそんな会社にしていきたい!!

そしてそれを正当に評価できる評価しシステムと給与システムに組み込んでいきたい。
誰でも納得して、頑張りが評価され、自身の目標が会社の成長に直結するそんな組織


俺ならできる!!

台風15号被災に負けない!!


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数5000名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

9月15日君津市議会議員選選挙が公示され、9月22日投票日に向かって激しい少数激戦の選挙戦が繰り広げらえるはずでしたが
今回は、9月8日に千葉県に上陸した台風15号の爪痕深く残るまだ1週間

君津市でもいまだ5000軒が停電中と聞いています。
君津市広いエリアで 断水中 となっています。

この中でも行われる選挙


大きな波紋と賛否両論がわきおこっています。

「選挙どころじゃないでしょ!?」

今回の君津市議会議員選挙は、台風被害により
延期が出来ないかと 現職議員17名が 君津市長並びに選挙管理委員会に打診を行ったようですが
市議の任期満了は今月27日で、公選法上、それまでに選挙を行わなければならない。阪神大震災や東日本大震災の際は、国の特例法で被災自治体議員らの任期を延長し、選挙を延期した例はあるが、今回は難しいよう。

さて選挙って何のためのものでしょか。
誰が主役の選挙でしょうか。

投票率ってなんですか。

何を決める選挙ですか。


やればいいのでしょうか。

決まりだから。

いろいろ難しいとは思います。


でもみんな、絶対こうすればいいのにってわかっているのに。

法律でも こんな状態の選挙が 市民住民の民意をすべて反映さえ得る選挙になることを どう補償するのでしょうか。


みんなが頭でわかっている、仕方ないって言葉で片付けるのなら

この先の選挙はみんなそうなる。

こんな非常事態でも 優先される 法律に

せっかく選挙で君津市の方向性や未来決めていくのに

悔しすぎるよ、


台風が悪いの?
そうじゃない、人災だよこれは。



候補者も、投票者も、みんな困惑して
同選挙に向かえばいいかわからず、その答えも誰も出せない。


選挙活動すればするほど 票が離れていく可能性がある
選挙活動を控えれば控えるほど、立候補の意味が分からなくなる。


地盤があって、現職で実績があればある程度の票は取れるかもしれない。
でも新人候補はどうでしょうか。


志をもって、立ち上がったのに
選挙活動が出来ない、する空気がない。


ただ落ち着くまで延期が出来ない法律にがんじがらめの生きづらい国・・・

それでも投票には行かなくてはいけない。
今回の投票率、おそろしい










参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数500名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まず9月8日から9日にかけて千葉県を直撃し北上していった台風15号の影響により、お亡くなりになりました方に哀悼の意を捧げます。そして甚大なる被害を受け、復旧を待つ被災された皆様の1日も早い日常回帰を心よりお祈り申し上げます。

9月9日、事前の予想通り台風15号は非常にコンパクトで強い台風として9日早朝に房総半島を一気に駆け上がっていきました。この亀山エリアは午前2時半に停電をしました。
安全対策として旅館内に待機していた私は、館内を見回りました。あまりの暴風雨に窓ガラスは揺れ、ドアは隙間風で動き、真っ暗な館内が非常に恐怖でしかなかったです。

午後3時から4時が暴風雨のピークでした。
当日お泊りのお客様もいらっしゃったので、ロビーで停電の説明をしました。そして朝食が遅くなるかもしれないこともご説明いたしました。

午前6時、雨は弱まり、外周を確認して唖然としました。



亀山温泉ホテルの台風被害としては
・外壁の崩れ
・屋根材のはがれ
・竹垣の崩壊
・電灯の倒壊
・レンタサイクル車庫の被害
・庭園樹木の倒木2本
・敷地内鳥居の倒壊



眼下に広がる亀山湖の水位は今まで見た中で最高位で正直恐怖でしかなかったです。
マイナス3mだった水位が、一気に10メートル以上上がりました。
写真でビフォーアフターがお分かりになりますか。


スタッフは道が寸断され出勤できなかったために朝食は私と女将で四苦八苦しながらなんとか30分遅れでサービスを行い、お客様には未知の安全が確保される状態を待っていただきチェックアウトを行いました。

それからは休館日を決め、当日ご宿泊のお客様へ休業の連絡を行いました。
「頑張ってください」と温かいお言葉をお客様からは頂戴をしました。

停電はすぐに復旧するだろうと構えておりましたが、結局その日は停電の復旧は出来ませんでした。
幸い当館はプロパンガスの為火元はありましたので、調理は出来ました。

ただ停電で冷蔵庫冷凍庫が完全に停止をしており、食材の心配が始まりました。
2,3日かなと思っていると、だんだん周囲の状況が



10数メートルの木が根こそぎ倒れていたり、看板が吹っ飛んでいたり
ログハウスが全壊していたり、木々の枝という枝が飛んでいたり、家の屋根や瓦が飛んでいたり・・・

徐々にその全容があらわになってきて、台風15号のすさまじさを痛感しました。


停電は断水を引き起こし、遂には通信障害を引き起こしました。
いよいよライフラインが断たれたこの亀山エリア。

道はどうなっているのか、周囲は?停電は?断水は??

今回の事で一番堪えたのは 通信障害でした。
東日本大震災、3.11の時は携帯電話が通じました。

情報発信も情報受信もこの携帯を通じて行うことが出来ましたが
今回は携帯電話が通じず、情報は 君津市の防災無線と朝に届く新聞だけとなりました。

情報と見通し これが今回の被災において一番私にとっての教訓となりました。

どれくらいで復旧するのか、他はどうなっているのか、どこまで復旧しているのか
この情報が手元の携帯電話で確認が取れないということ

結局私がとった行動は、毎日携帯電話が通じる箇所まで言って情報発信と情報受信をしてくるというもの。結局いつになるか東京電力の発表も2転3転している状態で、当館の決定としては
9月18日までは臨時休業としました。

建物被害がない中で、ライフラインの不確定の中で経営決定。
もしもっと早まれば早く開けることが出来る。その際にスムーズに営業再開できるように準備するだけ。


冷蔵庫冷凍庫の中身、菅原料理長が機転を利かせてくれて、別場所に移動してくれたおかげで被害は最小限に抑えられました。

また自宅が停電を免れてるスタッフ鈴木さんが会社のパソコンと携帯をもって帰ってくれ、お客様対応をしてくれました。17日までのお客様にご連絡を行いキャンセルの旨をお伝えしてくれました。

また自宅が被災しているにもかかわらず、片づけや掃除で出て来てくれるスタッフたちにも本当に感謝。みんなが無事で本当によかった。

14日にはスタッフみんなを集めて今後の事を話し合いながら、せっかくなので夏仕舞いBBQで懇親をはかりました。お客様に向けての営業が出来なのならば中を見て絆を強くする。



見通しが立つまでは自分もこの亀山温泉ホテルを離れるわけにはいかず、自分が出来る復興支援はとにかく自分が欲しいと思っている情報をしっかり共有し、情報発信することだと思いました。

子供達は学校がそのまま5連休となり、毎日一緒に旅館内にお泊りをしました。ストレスかかっているかなぁって思ったら、毎日二人で広いロビーでおもちゃを広げて遊びまくり、日が暮れて真っ暗になると懐中電灯でUNOと人生ゲームの日々。この停電中にUNOだけで100ゲームは勝負し、人生ゲームも5人生やり直しました(笑)

子供のパワーって本当にすごいなって思いました。

ロビーに寝たり、ハンモックに寝てみたり、
せっかくの時だから、いましかできないこと、停電だからこそできることで家族で過ごしました。
毎日がキャンプのようにたくさんご飯を食べ、たくさん本を読みました。
ここを離れられないからこそできることは、家族との時間でした。


南房総、鋸南、鴨川、館山、
このエリアの復旧は最長2週間と発表されました、
本当に不安でいっぱいですよね。たかが6日間でも大変だったのに。
今回わたしたちは旅館という基盤があるからこそ水もガスもあって、生活に困ることはなかったけれど一般家庭は水がなく電気がない生活は恐ろしいほどの心労でしょう。

震災中に通信障害で起きた悲しい死亡事故がこの亀山でも3件。
熱中症で亡くなった方、そして屋根の修理で転落してしまった方
電話で緊急連絡が出来ないから救急車を呼ぶのが遅くなってしまったという。
聞いて絶望した・・・ 何かできないのかって。
それを凄く考えさせられることだった、それは地元亀山で起きた事だから。

復旧から復興へ
どこか遠くに感じていたその復興の文字が今千葉県で長いライフラインの寸断により体感した。
3連休満室のお客様のキャンセル、それ以上に千葉が弱っている、南房総が大損害を受けている、君津の農家が壊滅的被害を受けているその現状から立ち上がらないといけない!!

がんばっべ千葉 がんばっぺ房総

停電の初日に見た 台風一過の夕焼けがこんなにもきれいだったときに
希望ってあるなって、停電だからこそ見ることが出来る綺麗さだなって感じた



参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数5000名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■




情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年2019年9月は4年ぶりに君津市議会議員選挙が行われます。
参代目として地元亀山の一員としてこうして市議会議員選挙に拘わるのはこれで3回目になります。

初めての選挙に参加したのは2011年の事、当時31歳、ふるさと亀山に戻ってきて2年の頃
遊説隊長に任命され、右も左も分からない中一生懸命汗を流したのがまるで昨日のことのよう。

あれから8年、少しずつ色々なことを理解してきました。

特に選挙に関しては 公職選挙法という法律によって定められていることがたくさんあり、こうしてブログを書くのが良いのかどうかも、知らないと何も出来ず、また違法の可能性もあり。

だから今回は、公職選挙法についてある程度調べました・

大きく分けて公示前と公示後で、事前期間と選挙期間に分かれる。その中で政治活動と選挙活動に分かれ、これがどちらにあたるかで公職選挙法適応の違法かどうかが判断されるようですね。

↑8年前は深く理解していなかった公職選挙法、選挙って本当に大変なんだって思いました。

今回の君津市議会議員選挙はどうなるのかどうか。
今回は君津市議会銀の定数は 24名から22名と2名削減になりました。

2名削減することで、その分の議員へのお給料が減ることが君津市にとって良い事なのか
それとも 議員1名当たりの発言権がそれだけ増すことなのか 正直よく分かっておりませんが

地元亀山のように、限界集落、エリア内の有権者数が少ないエリアにとって、議員定数削減は
当選ラインの引き上げを意味し、その分過疎エリアにとっては大きな意味があることは分かっています。

国会議員、県議会議員、首長等々、選挙様々ありますが
市議会議員選挙程、自分たちの暮らしに密着する選挙はありません。

それだけ自分たちの声を、市政壇上へ届ける方法を自分たちで選ぶということ!!

誰でもいい訳ではない、当然!!
しっかり選挙に参加して当選しなくちゃって思います。


君津市議会銀選挙の有権者数と投票率は
2015年9月 君津市民有権者数 72140名 投票者数 41892名 投票率 58.07%
2011年9月 君津市民有権者数 73145名 投票者数 43397名 投票率 59.33%

低いですよね!?

そんな中でも亀山エリアにおいては
2015年9月 亀山エリア有権者数 1676名 投票者数 1309名 投票率 78.10%
2011年9月 亀山エリア有権者数 1866名 投票者数 1175名 投票率 62.97%

投票率が高くても 投票者数は 1300名ちょっと
これは例えば 同じ君津市の投票所でも有権者数が多い 南子安エリアでは 投票率53.29%でも投票者数は 2529名いる。

つまり亀山の倍である。

地元に強く根付く市議会議員選挙において、こうした地域間格差のある1票はどうする事も出来ない。

実際に君津エリアの有権者数70000人で、投票率を57%と仮定すると
投票者数は39900人と想定されます。

仮に今回の候補者が 22名定員+2名の 24名だった場合
39900名÷24名=1662票 が平均獲得票数になり、ボーダーラインでしょうか。

これって亀山エリアの投票率が100%であっても届かない
かめやまエリアの選挙は 過疎エリアで特有の 厳しい選挙戦であることを立証できます。

これも市議会議員選挙が 地元密着の選挙であることを前提おき、かめやまはひとつであるということを証明したうえでの話ですね。

君津市議会議員かとうきよみ候補予定者


かとうきよみ候補のホームページはこちら


  • かとう先生は 3期 4度目の挑戦
  • 初当選(2010年) 8087票 トップ当選 (補欠選挙)
  • 2期目(2011年) 2467票 上位3番目当選 全有権者の5.6%
  • 3期目(2015年) 2156票 上位4番目当選 全有権者の5.1%

かとうきよみ候補者のマニフェスト



かとうきよみ候補者がこれだけ票を取る、しかも一番の過疎エリアであるこの亀山から。
それは かとう候補に是非会ってみてください。わかりますから。

本当に実行力があり、バイタリティーがあり、発言力がある!!
地域の事を本当に大切にしており、また経営力もある。
なくてはならない存在であるからです。


君津市議会議員選挙は
9月15日公示 9月22日投票日です


あなたの未来が変わる、生活に直結した本当に大切な選挙です。
そんな選挙を 投票率60パーセントも行かないような 恥ずかしい大人の集まりじゃ君津市嫌だよ!

子供達にも、これからの未来の可能性にも、有権者である18歳以上が示してあげよう。

参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数5000名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■