経営全般

情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人生楽笑が合言葉 いつでも心に太陽を 明るく楽しく元気よく 参代目です。
昨日は快気祝いを兼ねて家で缶ビールを3本飲み干したら、軽く瞼と体が重い
まさにアルコールの力を体で実感しているわけですが、飲みたい気持ちVSのむと次の日こうなる という気持ちと翌日の想像とのせめぎ合いを続けているわけです。

はい本題

社長業と何か!?

先日忙しい夏のお盆時期にこれを再度考えさせられることがありました。
それがスタッフからのこの言葉

「社長が手伝ってくれるとスピードが全然違う、みんなも動くわ―」

それを聞いたとき、それダメなやつだ って思っちゃいました。
スタッフはもしかしたら、ありがとうございます。いつも手伝ってくれると嬉しい。
と伝えたかっただけかもしれません。

僕は夕食のときオーダーが集中するドリンク係をしながら
配膳のお手伝いと下膳と動き回っていました。

僕は過去のことを思い出しました。

それは旅館経営のカリスマである 滋賀県おごと温泉の湯元舘の針谷会長のお話

「以前講演をしていて質問が出ました。それはとある旅館の女将からでした。「毎日一生懸命働いてい、朝から晩まで働いているのですが、売上が上がっていきませんん。どうしたらよいですか?」もしかしたらこれはたくさんの旅館経営者に当てはまるかもしれないのでお伝えします。それはあなたが経営者の仕事をしていないからです」

経営者の仕事とは・・・?

あのP.ドラッカーはこう言います

トップマネジメントは何を"専管"とするかを考えなければならない。
全体を見ることができ、全体に責任をもつ者だけが
行うことのできる意思決定である。
第一に、事業の決定、組織としての価値観の決定である。
第二に、資金配分の決定である。第三に、人材配置の決定である。
ピーター・ドラッカー

もちろん現場で働くことはマイナスではない
上記のように
・スタッフのモチベーションやテンションの向上に繋がる(トップ自ら動いているから私たちもやらなくちゃ)
・報告ではなく現場で自らの目で耳で問題点を発見できる(事件は会議室で起きてるんじゃない現場で起きているんだ)
・お客様に直接ご挨拶が出来、お話が聞ける(代表だからこそ責任をもって話を聞ける、最終決定者)
・人件費を抑えることが出来る(1.5人以上の働きが出来る)
・スタッフとのコミュニケーションが取れ円滑に業務が回る体制作りが出来る(これ大事かも)

でも社長には社長にしかできない仕事がある!
意思決定と責任をもつということ

父親である二代目は 僕が返ってきてからはめったに現場でサービスをすることはありませんでした。
ちょっと手伝う、ゴミを拾う、館内を見るなどはしておりましたが基本的には資金繰りに注力していました。現場のサービスや人員配置や館内に関してのことは女将である母親がてきぱき働いて回しておりました。



経営者2年目を迎えている鴇田英将はまたこれから会社と向き合い自分なりのスタンスを決めていかないといけません。でも確実に若旦那の時よりもデスクに座ってパソコンに向き合うことが増えました。
会社を成長させるのに一番良い選択肢を、そしてチャレンジをしていきます。

僕が今まで考えていて理想の組織像とリーダーは
「何でもできるリーダーが、何もしない組織」



参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数5000名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

収入―支出=手持ちお金
という風に分かりやすく、入ってくるお金と出ていくお金をはっきり理解管理していれば手元に残るお金で何しようって判断尽きますよね。
はい、一昨日昨日と体調不良で久しぶりに39.7度と40度前のリーチを記録して発熱状態だった参代目です。熱いことはいいことだけど、気温と体温はほどほどが良いに越したことはありませんね。

さてさて ずっと僕を悩ませ続けた漏水問題について 一応人一通りの終息を迎えたので報告します。

最初に気が付いたのは 男性大浴場のカランが埋まっているコンクリの下から水漏れ(お湯漏れ)

亀山温泉ホテルでは毎日水道メーターの点検を行っており、平均して1日10tくらい
お部屋が満室で日帰り入浴もたくさん来たなぁっていう日で 30tくらいが平均でした。

ところが それほどお客様がお泊りになっていなかった4月3日 突如15t水が計測されました。
『??おかしいなぁ』館内の点検をしていると男性大浴場床が常に濡れていることに気付き、どうやらコンクリートの中から水が出ている様子が目視で確認が取れました。

これだと思ったものの、これを直すとなるとかなりの大型工事になると日程を調整し、休館日を設けて、工事を行ったのが6月8日9日 この2か月間の水道代は1456立方メートル(ちなみに前年度437立方メートル、つまり前年度の3倍の使用料) 水道代は約70万円


漏水を直したと安心したのは束の間
漏水を直したことがきっかけで、違うところに圧がかかったのでしょう恐らく
その場所に穴が開き、もっと激しい漏水に繋がりました。

毎度メーターを確認すると 一日75t以上が漏水していることが発覚しました。
しかも給湯ということで、ガスで温めたお湯がこぼれているという事で ガス代も一緒に垂れ流し



水道の工事は水を止めなくてはいけないのでなかなか時間が作れず
ついに8月21日 第2期漏水工事を実施



地中に埋められている水道管を掘り起こして、漏水個所を切断
新しい水道管は 塩ビ管



この水道管のぼろさ見て下さい。
これではいつどの場所で漏水がおきても何ら不思議ではありません。
亀山温泉ホテルは昭和50年に建て替えられて以来、この水道管はそのままであり、どこでいつどのように漏水がおきてくるかわからない恐怖に襲われて続けているのです。

かといってこれを直す工事は 長い休館期間とそして多額な修繕費用が掛かってくるわけで、大きな決断を迫られるわけです。

2回目の漏水がおきて1日75トン以上お湯がこぼれていた2か月間
6月10日から8月8日までの 水道代は2246立方メートル(昨年470立方メートルで約4.5倍)水道料金は100万円を超えました。



4月頭から8月中旬まで悩まされ続けた漏水問題で
水道代 4月から8月 170万円(前年同時期55万円)
ガス代 4月から8月 180万円(前年同時期150万円)

昨年と比べると純増150万円分漏水によって亀山温泉ホテルは支出が増え、非常に経営を圧迫しました。これは漏水がおきなければ出ていかなかったお金です。

早い段階の経営判断が求められるわけです。

ただ一つ救いだったのが ヒートポンプの導入でした。
4月の導入稼働したヒートポンプのおかげでガス代が 抑えられた点
もしこれがヒートポンプがなかったら、ガス代だけで300万円を超えていました。

不幸中の幸い、そして試練の連続

でもこれで一つ越えたかな・・・。


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数5000名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

売上を上げる!!実はそんなに難しい事じゃないと思ってました。
2008年に家業に戻ってきて以来、2011年の震災の影響で売上が下がったこと1回のみで
2016年まで毎年対昨年110%以上の売上UPをしてきたからです。結果8年で売上は1.5倍くらいになっていました。同じことを繰り返すのではなく色々なチャレンジが売上UPに繋がりました。設備投資や施設改修を行うことなく売上UP、宿泊単価+3000円になったのですから自信もつきました。
しかしながら、2017年2018年と売上が下がり始めました。対前年85%位で2年連続。。。
それが僕を非常にあせらせ、自信を失いかけました 参代目です。


ざっくりとした表で言うとこんな感じ


さて本題
2018年6月に事業承継、代交代をしてから予約管理システムを導入しました。
それにより売り上げ管理がしっかり行えるようになりました。

さらに今年6月からは クラウド型のレジシステムである スマレジを導入し、10月から始まる軽減税率制度にも対応をしました。



これ何がいいっていうと
売り上げ管理が一目瞭然なんですよ。
いまどれだけ売上があるか、どの部門がどれだけの売上でどれだけのシェアがあるか。
目標に対してどれだけか、昨年に対してどれだけか
一目瞭然で管理が出来る。

これも新しいシステム導入と、オフィススタッフ鈴木さんの力
日々の売上をしっかり入力して管理してくれるからこそ、毎日売上が見える化できています。



思えば前職伊香保温泉福一にいるときから、当時飲料売上の管理を
同じグラフで表示してい見える化していました。

目標売上累積が右肩上がりの直線で表示され
前年累積売上が右肩上がりの直線で表示され
縦棒グラフが日々の売上
縦棒グラフの日々の売上累積が右肩上がりの折れ線グラフ

こうして経営者やフロント、経理スタッフだけでなく全スタッフが今の売上状況をグラフで見える化して張出をしております。

現状を知るということ!!


これむちゃくちゃ大事ですよね。
月が終わってどうだったとか、年が終わって決算見てどうだったとか
なぁなぁな結果だけ見る経営は絶対にしちゃいかんです。

今どれくらいで今後どれくらいになる
どう行動を起こしてこの結果をどの位置に変化させるのかを 操縦していく読み込んでいくのが
経営力

それに 売上注目ではなく、利益注目、キャッシュフロー注目こそ一番大事な経営者能力だと思います。

以前目にした言葉
売上はスタッフが作り出す 利益は経営者が作り出す

経営者が ES(顧客満足度)をあげて働くやりがいモチベーションを高めそれを仕組化として売上アップに組み込めるようにしたとき、売上は上がり、その売り上げからどの部門にどれだけのお金を回すか、もしくは削るかで利益を生み出していく。

その利益をどう使うか、それこそ経営の醍醐味
ただの借金返済では面白みがない!!(と声を大にしていいたいが、まだまだそんな状態ほど遠く)

とにかく、計数管理、管理会計、数字に強くあれ 経営者☆


経営者1年目の決算書は 過去の経営課題のクリアーの為に思いっきり数字が悪くなり、実体のかけ離れました。2年目の今年こそ真の経営者としての数字がはっきりするはずです。

よっしゃーよっしゃーよしゃー!!


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数5000名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


情熱の参代目若旦那 鴇田英将です!!

初めてこのブログにお越しの方はこちらをご覧ください
https://www.kameyamaonsen.jp/blog/entry-186.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ↑↑若旦那の想いの源泉にふれることが出来ます↑↑
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日から8月になりました。
月が替わり、一番忙しく売り上げの高い繁忙期に突入しました。
参代目持ち前の元気の良さを存分に発揮し、頑張ってまいりますので、是非とも会いに、そして愛にきてくださいね(*^。^*)

昨日僕が所属している君津商工会議所、青年部でもIT推進プロジェクトでもお世話になっている鈴木経営指導員から連絡がありました。
『持続化補助金無事に採択されました』

嬉しかったぁ!!!



この小規模事業者持続化補助金は数多くある補助金(その数年間3000本以上)の中でも比較的初めて取り組むには採択率が高い補助金になっており、これから行う事業に伴う費用の2/3(上限50万円)が補助されるというもの、

この補助金実は参代目が初めてチャレンジして獲得した補助金でもあります。実はかなり挑戦しており


  • 平成26年度補正 小規模事業者持続化補助金 採択〇 【宿泊、地元顧客の集客と顧客満足度向上のための食堂スペース改装】
  • 平成27年 小規模事業者持続化補助金 採択×【臨機応変な食事スタイル対応を可能にする2段階和洋膳の導入】
  • 平成28年 小規模事業者持続化補助金 採択〇【天然温泉100%配合の温泉石鹸の開発販売】
  • 平成30年度第2次補正小規模事業者持続化補助金 採択〇 【クラウドファンディングを活用した貸切風呂新設へのリモデル事業】

とまぁ これだけ連続で持続化補助金を出し続ける企業も珍しいかもしれませんが(笑)
確率75%で3回採択されています。

これもひとえにこの補助金を申請するに当たって多大なご協力を頂きました
三鍵経営研究所の山口先生、カスタマーズアイの中村先生、そして君津商工会議所鈴木経営指導員の全ておかげです。

自分のやりたいことがはっきりしていて、それを計画書に文字で落とし込む作業をお手伝いして下さるこういったアドバイザーの力なくしては絶対に補助金採択には結びつきません。御陰様で亀山温泉ホテルは、

平成26年度補正 小規模事業者持続化補助金にて 食堂にプロジェクタースクリーンを設置したうえに、全館無線Wifi対応を4年前に実現し
平成28年 小規模事業者持続化補助金にて 当館のオリジナル天然温泉石鹸の制作に成功し(オンラインショップ型クラウドファンディングも達成)
することが出来ました。

これは事業承継前に、自分の計画で資金調達が出来たことで、父である社長による采配ではなく自分自身でやりたいことが出来たひとつめで大きな大きな自信に繋がりました。

そして今回 【クラウドファンディングを活用した貸切風呂新設へのリモデル事業】

いよいよいちばん自分に合っている情報発信とクラウドファンディングによる資金調達で 先に採択された ものづくり補助金と重ねて
大型投資 貸切風呂の新設へ 大きく舵を切ります。



むちゃくちゃ楽しみにしていてください


参代目はSNSで発信することが大好きです。是非お気軽にフォロー&メッセージ下さい↓↓↓



お気軽にフォローください、リクエストの場合はメッセージをお願いします(*^。^*)


参代目フェイスブックアカウント

参代目ツィッターアカウント

参代目インスタグラムアカウント


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
チャンネル登録者数500名オーバー!!登録再生回数600万回超えのKameyamaonsen Hotel official Channel
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■